• 交通アクセス
  • お問い合わせ

メニュー

yusuharakodomo

  • 2025年08月01日金曜日
  • yusuharakodomo
5歳児遊びの様子

5歳児遊びの様子

感触遊び

〜スライム作り〜

スライムを作って遊んだよ

割り箸を使ってよく混ぜ、スライムの伸びる様子に注目!

手で引っ張ったり、持ち上げたりしてどれだけ伸びるか試したり

好きな色を混ぜたり、持ち上げて伸びる様子を見てみたり

手に乗せてみたり、丸めてみたりしながらスライム遊びを楽しんでいました。
繰り返し遊ぶ中で、友達と自分が作ったスライムの柔らかさ・感触の違いを比べたり、色々な色を混ぜてみたり、伸ばしてみたり、丸めてみたり、手に乗せて感触を感じてみるなど、子ども達は一つの遊びで様々なことを試したり、やってみたり、感じたりしています。

〜砂遊び〜
砂遊びも感触を味わえる遊びです

サラサラの砂を作って、大きな容器にいっぱい溜めるためには、どんな道具が必要か考えたり、砂を両手に移動させながら砂の感触を感じたりしながら遊んでいます。

砂に少し水が混ざると感触が変わり、両手で砂を触り、手や指の跡がつく様子や手についた砂を見たり

自分の感じたことや気づいたことを近くの友達に知らせ、共有しながら遊んでいます。友達に自分の思ったことを伝えたいという気持ちや伝える力も育まれています。

5歳児になると、穴を掘ったり、道を作ったりしながら友達と協力して遊びを進めていくことができ始めます。

その中で、穴を掘る人、道を作る人、水を運ぶ人など、声を掛け合ったり、自分が得意なことをやったりしながら、自然に役割分担をしながらて遊びを進めています。

水の配達屋さんかな?5歳児ぞう組から3歳児ぱんだ組へ

4歳児きりん組へも配達

水鉄砲もこんな使い方があるんですね😆
こども園では1番のお兄さん・お姉さんのぞう組の子ども達。年下の友達との関わりの中で、優しさや思いやりなども育まれていきますし、ぞう組さんにしてもらって嬉しかった気持ちが、小さいクラスの子ども達は年長児への憧れとなり、次につながっていく育ちかなと感じました。

  • 2025年08月01日金曜日
  • yusuharakodomo
中学生との交流

中学生との交流

梼原中学校の3年生がふれあい体験学習にこども園に来ていました。

小さい子ども達と関わりが少ない中学生は、恐る恐る関わる様子が見られたり、こども園の子ども達も、最初は中学生の顔をじーっと見てたりする姿が見られていました。

慣れてくると、少しずつ距離が近くなり、手を繋いだり、一緒に遊んだりしていましたよ。

帽子を被せてもらったよ

帽子を被ったら中庭へ

一緒に砂遊びをして遊びました。

中学生もこども園の子ども達も、互いに日頃触れ合う機会が少ないので、短い時間でしたが、いい交流になしました。

  • 2025年07月28日月曜日
  • yusuharakodomo
いきいき農園の方々と一緒に

いきいき農園の方々と一緒に

 

じゃがいもの栽培でお世話になっているいきいき農園の方々とじゃがいも堀りをした時の様子です。子ども達は自分たちで植えたじゃがいもを掘るのを楽しみにしていて、土を掘ってじゃがいもを見つけると嬉しそうに友達や先生に見せていましたよ。土を掘ると昆虫も出てきて、「むしがおる!」と驚いている子どももいました。

収穫したじゃがいもは、お家に持って帰ったり、いきいき農園の方々を招待して、カレーパーティーをしました。

3歳児ぱんだ組がじゃがいもを洗い、4歳児きりん組が玉ねぎの皮を剥き、5歳児ぞう組が野菜を切りました。

先生に見守れらながら、じゃがいも・にんじん・玉ねぎの中から自分が切りたい野菜を切りました。

いきいき農園の方々と一緒にカレーを食べました。

美味しかったよ〜♪

  • 2025年07月14日月曜日
  • yusuharakodomo
カムカム教室🪥

カムカム教室🪥

6月4日は虫歯予防デーですね。梼原こども園では、地域歯科衛生士さんに来てもらい、カムカム教室を開きました。歯ブラシの持ち方、ブラッシングの仕方、口の中のことについて教えてもらっています。

6月は、3歳児ぱんだ組と4歳児きりん組がカムカム教室に参加しました。
この日は参観日だったので、お家の人に仕上げ磨きをしてもらいました。
お母さんに仕上げ磨きをしてもらって、嬉しそうです。
4歳児きりん組
鏡を見ながら歯磨きの仕方のおさらい。
鏡を見ながら、しっかりと磨けていますね✨
小さい頃から歯を磨く習慣を身につけるといいですね。
  • 2025年06月25日水曜日
  • yusuharakodomo
6月参観日の様子

6月参観日の様子

3、4日にこども園自由参観日がありまあした。

2歳児うさぎ組・砂遊びの様子です。

3歳児ぱんだ組・部屋で電車の乗り物や積み木など、好きな遊びで遊んでいる様子です。

4歳児きりん組・ままごとコーナーで遊んでいる様子です。

5歳児ぞう組・スライム遊びをしている様子です。
6月の参観日はそれぞれの部屋で、今子ども達がしている好きな遊びを親子で楽しんでもらいました。参観日は、子ども達にとって嬉しい日で、数日前からお家の人が園に来てくれることを楽しみにしています。

  • 2025年06月03日火曜日
  • yusuharakodomo
高校生との交流

高校生との交流

梼原高校生と田植えをしたよ

梼原こども園の年長児と梼原高校の2年生が一緒に田植えをしました。

毎年梼原高校の農業コースの高校生と梼原こども園の年長児が田植えや芋掘りなどを通じて交流させてもらっています。

 

子ども達は田んぼの泥の感触に戸惑いながらも、高校生に手伝ってもらい苗を植えたり、田んぼの中を移動する時には手を繋いでもらったり、優しくサポートしてもらいながら田植えをしました。

 

苗の生長をを楽しみにしている子ども達です。

 

  • 2025年06月11日水曜日
  • yusuharakodomo
2歳児遊びの様子

2歳児遊びの様子

2歳児うさぎ組の子ども達が砂遊びをしている時の様子です。

砂遊びでは、砂の感触を感じながら、コップやスコップ、お椀など、様々な道具を使い遊んでいます。スコップを使い砂を掘ったり、砂をすくい容器に移しながら遊ぶ中で、手首の返しの発達を促し、生活面の食事の時にお皿を持って食べることや食具を上手に使えることに繋がります。
砂遊びをする時に、砂にお尻をペタッとつけず座れるようにもなってきます。股関節が硬いと、この姿勢保持は難しいそうです。子ども達は日頃の遊びを通して全身を使い、体の使い方や柔軟性を養っていき、椅子に座った時に体をしっかりと支えられるようになったり、運動面での発達が促されていきます。
アリを見つけて、ジッと見ています。
しゃがみ込み、近づいて観察
自分の発見を先生や友達に知らせたり、見せています。
友達との関わりも増えてくる頃で、作った物を友達見せたり
友達の真似っこをしたりしながら遊んでいます。砂遊びでは、砂の感触を感じながら様々な経験をしています。人との関わりが楽しくなる頃に、応答的な周りからの関わりは子ども達の言葉や感情、心を育み、自己肯定感が満たされ、どんどん周りとの関わりがもてるようになりそれらが将来の基盤となり、強く、たくましく成長していけます。
  • 2025年05月28日水曜日
  • yusuharakodomo
1歳児遊びの様子

1歳児遊びの様子

1歳児りす組

進級し、2ヶ月がたち、少しずつ新しい部屋や先生に慣れてきた子ども達の様子です。

これはソフト積み木をつなげて作った囲いの中に友達と入っているところです。囲いの縁を友達と連なって歩いたり、座ってお風呂ごっこをしたりして遊んでいる姿もありましたよ。一人で歩けるようになり、しゃがむ、低めの段差を登る、歩くなどの運動もできるようになってきています。

 

部屋にある鏡を見ている様子です。小さい子ども達は鏡をじっと見つめたり、鏡を見てニコニコ笑ったりしていますよね。これは自己認識の一つで、視覚的なイメージで鏡を通して初めて自分を理解したり、鏡に映る自分に興味を持つことで、自分自身の存在を認識し、自己認識を深めていく過程の始まりだそうです。そして個人差はありますが、1歳半ごろからは、鏡に映る自分を「自分」と認識し始める子どももいます。また、鏡で遊ぶことは、自己認識だけでなく、表情のバリエーションが増えたり、体の動かし方を覚えるなど、様々な発達を促す効果も期待できます。

友達が乗っている押し車に、「ボクも〜」という感じで乗り込んで来た子ども達の様子です。自分が乗っているところへ友達が来ても乗せてあげたり、友達が乗っているところを見て押してあげようとする姿が、とても可愛らしいですね❤️一人で遊んだり、友達が楽しそうにしている様子を見たり真似たり、同じように行動することがあります。

 

好きな色のクレパスを持ち、自由に描いている様子です。保育ではこれを『なぐり描き』といいます。これは、手首や腕の筋肉を使い、感覚を刺激する遊びです。

少しずつ体の動きが上手になってきています。両手を床につき、お股の間から顔を出して嬉しそうな表情ですね♪

おままごとコーナーの窓から顔出して「ばぁ〜」と言ってみたり、覗き込んで友達の様子を見たりしています。”いないいないばぁ”遊びは小さい頃お家でもよくした遊びだと思います。この遊びは、脳の発達を促すとともに、コミュニケーションを深める遊びの一つです。

  • 2025年05月23日金曜日
  • yusuharakodomo
ぞう組 森のようちえん

ぞう組 森のようちえん

森のようちえん

5月20日、5歳児ぞう組が太郎川へ散策に出掛けました。

 

いつも山に散歩に出掛ける時にお世話になっている、中平さんや早苗さんも一緒に行ってくれました。

 

道中、中平さんに草花の名前を教えてもらいながら、歩きました。子ども達も草花を見たり、採ったり、昆虫を見つけたりしながら歩いていましたよ。

 

 

 

目的地の太郎川へ着くとお弁当とおやつを食べて、太郎川にある滑り台やブランコで遊んだり、太郎川のフィールドを散策して楽しみました♪

 

 

 

 

この日は、暑くなり、子ども達も疲れた様子はありましたが、太郎川でたくさん遊び、元気に園まで帰りました。

  • 2025年05月20日火曜日
  • yusuharakodomo
白谷へ行ってきたよ🎏

白谷へ行ってきたよ🎏

梼原町の白谷地区の方々が鯉のぼりをたくさん飾っていて、白谷のいちょうの樹の上田さんが毎年こども園の3、4、5歳児を「遊びにおいで〜」と招待してくれます。

今年も、3、4、5歳児、幼児組3クラスが一緒にお邪魔させてもらいました。

いちょうの樹の上田さん宅へ着くと、おやつを用意してくださっていて、美味しくいただきました♪たくさん歩いて疲れていた子ども達でしたが、おやつをもらい、笑顔になっていましたよ♪

上田さん宅のお庭で少し遊ばせてもらったり、烏骨鶏を見せてもらったりしました。

地域の方々のおかげで、いろいろな経験をさせてもらっています。