• 交通アクセス
  • お問い合わせ

メニュー

yusuharakodomo

  • 2025年06月25日水曜日
  • yusuharakodomo
6月参観日の様子

6月参観日の様子

3、4日にこども園自由参観日がありまあした。

2歳児うさぎ組・砂遊びの様子です。

3歳児ぱんだ組・部屋で電車の乗り物や積み木など、好きな遊びで遊んでいる様子です。

4歳児きりん組・ままごとコーナーで遊んでいる様子です。

5歳児ぞう組・スライム遊びをしている様子です。
6月の参観日はそれぞれの部屋で、今子ども達がしている好きな遊びを親子で楽しんでもらいました。参観日は、子ども達にとって嬉しい日で、数日前からお家の人が園に来てくれることを楽しみにしています。

  • 2025年06月03日火曜日
  • yusuharakodomo
高校生との交流

梼原高校生と田植えをしたよ

梼原こども園の年長児と梼原高校の2年生が一緒に田植えをしました。

毎年梼原高校の農業コースの高校生と梼原こども園の年長児が田植えや芋掘りなどを通じて交流させてもらっています。

 

子ども達は田んぼの泥の感触に戸惑いながらも、高校生に手伝ってもらい苗を植えたり、田んぼの中を移動する時には手を繋いでもらったり、優しくサポートしてもらいながら田植えをしました。

 

苗の生長をを楽しみにしている子ども達です。

 

  • 2025年06月11日水曜日
  • yusuharakodomo
2歳児遊びの様子

2歳児うさぎ組の子ども達が砂遊びをしている時の様子です。

砂遊びでは、砂の感触を感じながら、コップやスコップ、お椀など、様々な道具を使い遊んでいます。スコップを使い砂を掘ったり、砂をすくい容器に移しながら遊ぶ中で、手首の返しの発達を促し、生活面の食事の時にお皿を持って食べることや食具を上手に使えることに繋がります。
砂遊びをする時に、砂にお尻をペタッとつけず座れるようにもなってきます。股関節が硬いと、この姿勢保持は難しいそうです。子ども達は日頃の遊びを通して全身を使い、体の使い方や柔軟性を養っていき、椅子に座った時に体をしっかりと支えられるようになったり、運動面での発達が促されていきます。
アリを見つけて、ジッと見ています。
しゃがみ込み、近づいて観察
自分の発見を先生や友達に知らせたり、見せています。
友達との関わりも増えてくる頃で、作った物を友達見せたり
友達の真似っこをしたりしながら遊んでいます。砂遊びでは、砂の感触を感じながら様々な経験をしています。人との関わりが楽しくなる頃に、応答的な周りからの関わりは子ども達の言葉や感情、心を育み、自己肯定感が満たされ、どんどん周りとの関わりがもてるようになりそれらが将来の基盤となり、強く、たくましく成長していけます。
  • 2025年05月28日水曜日
  • yusuharakodomo
1歳児遊びの様子

1歳児遊びの様子

1歳児りす組

進級し、2ヶ月がたち、少しずつ新しい部屋や先生に慣れてきた子ども達の様子です。

これはソフト積み木をつなげて作った囲いの中に友達と入っているところです。囲いの縁を友達と連なって歩いたり、座ってお風呂ごっこをしたりして遊んでいる姿もありましたよ。一人で歩けるようになり、しゃがむ、低めの段差を登る、歩くなどの運動もできるようになってきています。

 

部屋にある鏡を見ている様子です。小さい子ども達は鏡をじっと見つめたり、鏡を見てニコニコ笑ったりしていますよね。これは自己認識の一つで、視覚的なイメージで鏡を通して初めて自分を理解したり、鏡に映る自分に興味を持つことで、自分自身の存在を認識し、自己認識を深めていく過程の始まりだそうです。そして個人差はありますが、1歳半ごろからは、鏡に映る自分を「自分」と認識し始める子どももいます。また、鏡で遊ぶことは、自己認識だけでなく、表情のバリエーションが増えたり、体の動かし方を覚えるなど、様々な発達を促す効果も期待できます。

友達が乗っている押し車に、「ボクも〜」という感じで乗り込んで来た子ども達の様子です。自分が乗っているところへ友達が来ても乗せてあげたり、友達が乗っているところを見て押してあげようとする姿が、とても可愛らしいですね❤️一人で遊んだり、友達が楽しそうにしている様子を見たり真似たり、同じように行動することがあります。

 

好きな色のクレパスを持ち、自由に描いている様子です。保育ではこれを『なぐり描き』といいます。これは、手首や腕の筋肉を使い、感覚を刺激する遊びです。

少しずつ体の動きが上手になってきています。両手を床につき、お股の間から顔を出して嬉しそうな表情ですね♪

おままごとコーナーの窓から顔出して「ばぁ〜」と言ってみたり、覗き込んで友達の様子を見たりしています。”いないいないばぁ”遊びは小さい頃お家でもよくした遊びだと思います。この遊びは、脳の発達を促すとともに、コミュニケーションを深める遊びの一つです。

  • 2025年05月23日金曜日
  • yusuharakodomo
ぞう組 森のようちえん

ぞう組 森のようちえん

森のようちえん

5月20日、5歳児ぞう組が太郎川へ散策に出掛けました。

 

いつも山に散歩に出掛ける時にお世話になっている、中平さんや早苗さんも一緒に行ってくれました。

 

道中、中平さんに草花の名前を教えてもらいながら、歩きました。子ども達も草花を見たり、採ったり、昆虫を見つけたりしながら歩いていましたよ。

 

 

 

目的地の太郎川へ着くとお弁当とおやつを食べて、太郎川にある滑り台やブランコで遊んだり、太郎川のフィールドを散策して楽しみました♪

 

 

 

 

この日は、暑くなり、子ども達も疲れた様子はありましたが、太郎川でたくさん遊び、元気に園まで帰りました。

  • 2025年05月20日火曜日
  • yusuharakodomo
白谷へ行ってきたよ🎏

白谷へ行ってきたよ🎏

梼原町の白谷地区の方々が鯉のぼりをたくさん飾っていて、白谷のいちょうの樹の上田さんが毎年こども園の3、4、5歳児を「遊びにおいで〜」と招待してくれます。

今年も、3、4、5歳児、幼児組3クラスが一緒にお邪魔させてもらいました。

いちょうの樹の上田さん宅へ着くと、おやつを用意してくださっていて、美味しくいただきました♪たくさん歩いて疲れていた子ども達でしたが、おやつをもらい、笑顔になっていましたよ♪

上田さん宅のお庭で少し遊ばせてもらったり、烏骨鶏を見せてもらったりしました。

地域の方々のおかげで、いろいろな経験をさせてもらっています。

  • 2025年05月20日火曜日
  • yusuharakodomo
花まつりに行ってきたよ

花まつりに行ってきたよ

5月8日に梼原町の吉祥寺で行われた、お釈迦さまのお誕生日をお祝いする花まつりに、こども園の子ども達が招待してもらい、行ってきました。

 

 

吉祥寺に着いたら、和尚さんにお釈迦さまが生まれた時のお話(お釈迦様は生まれてすぐにたち、人差し指を天に向かって立てると、甘い雨が降ったという由来からお釈迦様の像にあま茶をかけるそうです)を聞いて、お釈迦様にあま茶をかけさせてもらいました。

 

 

お土産にあま茶とお菓子を頂いて帰りました。

  • 2025年05月02日金曜日
  • yusuharakodomo
あゆの放流

あゆの放流

毎年恒例の鮎の放流!

 

 

子ども達は元気に飛び跳ねる鮎の稚魚にびっくりしていました。
泳いでいく鮎に手を振りながら「元気でね〜」「またね〜」と声を掛けながら見送っていましたよ。

  • 2025年05月02日金曜日
  • yusuharakodomo
鯉のぼりを作ったよ

鯉のぼりを作ったよ

 

 

 

 

梼原こども園は毎年鯉のぼりを作り、梼原の町中に飾ってもらっています。

 

 

 

 

 

町中に自分たちが作った鯉のぼりを配りに行った時の様子です。子ども達は地域に方々に「飾ってくだい」と声を掛けながら配りました。5月中は町中に子ども達が作った鯉のぼりを飾っていますので、見てみてください♪

  • 2025年04月11日金曜日
  • yusuharakodomo
進級式をしたよ🌸

4月7日に梼原こども園進級式を行いました。

69名の園児みんなが参加し、進級式を行うことができました✨
8日から園に子どもたちの賑やかな声が響いています。
友達や先生と一緒にたくさん遊びましょう♪